![]()
平成音楽大学理事長、学長及び客員教授・教員
![]()
| 出田 憲二 | |
| 出田 敬三(作曲、指揮法、作曲法) | |
| 市田儀一郎(ピアノ、バッハの研究) | |
| 清水 包(教職概論、教育制度論) | |
| 斎藤 昌子(声楽、重唱、歌曲研究) | |
| 首藤 基澄(文学、近代詩) | |
| 中島 政裕(ピアノ、伴奏法) | |
| 長尾 睦司(哲学、宗教学) | |
| 西内 玲(声楽、重唱、オペラ研究) | |
| 宮田 武久(声楽、ソルフェージュ) | |
| 渡辺 学(音楽教育演習、音楽教育学、音楽科教育法) | |
| 上田 愛彦(オーボエ、合奏、重奏) | |
| 大石 陽子(ピアノ、室内楽) | |
| 緒方 宏明(教育心理学、教育方法論、教育相談の研究) | |
| 川口 みさき(ピアノ、室内楽) | |
| 友永 和恵(ピアノ、伴奏法) | |
| 平田 康一(ピアノ、伴奏法) | |
| 南 幸是朗(ピアノ、室内楽) | |
| 矢木 博基(ドイツ語、ドイツ語コミュニケーション) | |
| 出田 晋(保健体育理論・実技) | |
| 柏尾 剛徳(トロンボーン、合奏、重奏) | |
| 川畑 博(声楽、ソルフェージュ、声楽、合唱) | |
| 竹内 貞一(音楽心理学、音楽療法臨床論、音楽療法実習) | |
| 遠山 菜穂美(音楽理論、音楽学、西洋音楽史) | |
| 藤田 泉(教育学、教育原理) | |
| 桑原 理恵(声楽) | |
| 日野 徳子(電子オルガン) | |
| 勝部 太(声楽) | 森下 絹代(電子オルガン) |
| 高橋 嘉子(声楽) | 原田 吉雄(ピアノ、室内楽) |
| 馬込 勇(ファゴット) | 松井 紀和(臨床医学概論) |
| 工藤 和美(声楽) | 石垣 博志(チェロ) |
| 春日 信子(声楽) | 深沢 功(コントラバス) |
| 朽木 洋子(声楽) | 荒尾 ルミ子(ハープ) |
| 平田 エミ(声楽) | 山口 修(ギター) |
| 光山 聖子(声楽) | 木村 允一(ギター) |
| 邊 成華(声楽) | 関 修一朗(打楽器) |
| 大津山 佳子(ピアノ) | 神谷 百子(マリンバ) |
| 国府 佳子(ピアノ) | 二宮 晶代(箏、三絃、合奏) |
| 吉良 千波(ピアノ) | 田島 永山(尺八、合奏) |
| 合志 知子(ピアノ) | 陣内 美紀子(電子オルガン) |
| 住江 智子(ピアノ) | 脇山 純(コンピュータミュージック、電子オルガン) |
| 竹下 千晴(ピアノ) | 矢賀部 竜成(コンピュータミュージック、ポピュラー音楽) |
| 谷脇 裕子(ピアノ) | 岩木 和子(電子オルガン) |
| 中島 和代(ピアノ) | 馬場 辰毅(キーボードハーモニー) |
| 藤岡 協子(ピアノ) | 中島 和宣(和声学、対位法、管弦楽法) |
| 別城 博士(ピアノ) | 高野 雅子(幼児音楽教育) |
| 光永 育(ピアノ) | 亀井 隆一郎(芸術運営論) |
| 佐久間 由美子(フルート) | 小林 真寿子(音楽療法概論、音楽療法演習、看護学) |
| 山口 邦子(フルート) | 岡崎 幹雄(マスコミ概論、法学) |
| 安本 文拓(クラリネット) | 川本 正道(情報演習) |
| 古澤 嗣佳子(クラリネット) | 西村 栄彦(健康科学、医学概論、公衆衛生学) |
| 山田 隆彦(クラリネット) | 江越 哲也(音楽ビジネス論) |
| 斎藤 広樹(サキソフォン) | 富田 禮子(英語) |
| 八馬 俊也(トランペット) | 黒羽 茂子(英語、英語コミュニケーション) |
| 林 伸行(ホルン) | S.メディチ(イタリア語) |
| 小熊 俊明(トロンボーン) | 小川 ひろみ(日本語講座) |
| 小倉 貞行(テューバ) | 岩永 昭代(日本語講座) |
| 牛上 隆司(ユーフォニアム) | 岩津 昭夫(教職専門科目) |
| 中島 三幾(ヴァイオリン) | 橋本 正臣(教職専門科目) |
| 吉田 恵(ヴァイオリン) | 日吉 純夫(教職専門科目) |