2001年6月16日(土)熊本県立劇場演劇ホールにおいて、「第8回電子オルガンコンサート」が開催されました。このコンサートは様々な演奏形態との融合を行い、電子オルガンという楽器の可能性を求め研究を行っています。今回は管弦打楽器との融合、電子オルガンアンサンブル、ソロティンパニーと打楽器との融合、コンピュータ映像との融合、声との融合を行いました。また、古典の管弦楽曲から現代音楽、ミュージカルまで幅広いジャンルの曲を演奏し、バラエティに富んだコンサートとなりました。
Program
第1部
![]() |
〔管弦打楽器との融合〕 ・歌劇「セビリアの理髪師」(ロッシーニ作曲) 電子オルガン/小佐々順子、有馬佳寿美 川上裕美、田邉 綾 ・ポルカ「雷鳴と電光」Op.324(J.シュトラウス作曲) 電子オルガン/於保智佳子、川上裕美 河野亜紀子、田邉 綾 管弦楽/平成音楽大学・熊本音楽短期大学管弦楽団 指揮/山田隆彦 |
![]() |
〔電子オルガンアンサンブル〕 ・グリーンスリーブスの主題による幻想曲 (ヴォーン・ウイリアムズ作曲) 電子オルガン/小佐々順子、有馬佳寿美 高野亜衣子、山ア由貴子 |
![]() |
〔電子オルガンとティンパニー独奏、打楽器との融合〕 ・ティンパナータ(池野 成作曲) ティンパニー/関 修一朗 打楽器/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 打楽器アンサンブル 電子オルガン/吉丸梨恵、齊籐里沙、渡邊加奈 |
![]() 阿方 俊氏 (ヤマハエレクトーン音楽研究室長) |
第2部
〔現代音楽〜コンピュータ映像との融合〕 ・電子オルガンのための「Metamorphose U」〔改訂初演〕(出田敬三作曲) 映像プランナー/吉ア輝喜 映像デザイナー/岡本尚彦 電子オルガン/日野徳子 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔ミュージカル〜声との融合〜〕 ・ミュージカル「ミス・サイゴン」より(C.M.シェーンベルグ作曲) ジジ・エレン/桑原理恵 クリス/川畑 博 キム/福嶋由記 ジョン・エンジニア/高杉 稔 電子オルガン/吉丸梨恵、齊籐里沙、渡邊加奈、於保智佳子、山ア由貴子、高野亜衣子 合唱/熊本音楽短期大学女声合唱団カンマーコール、熊本音楽短期大学男声合唱団 打楽器/平成音楽大学・熊本音楽短期大学パーカッションセクション 指揮・演出/出田敬三 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 音楽監督・作曲・指揮/出田敬三 (平成音楽大学・熊本音楽短期大学電子楽器研究会会長 /平成音楽大学学長・教授) |
||
〔指導スタッフ〕 電子オルガンコンサート音楽指導 /出田敬三、日野徳子、上田愛彦、山田隆彦、柏尾剛徳、桑原理恵 本学電子オルガン教員陣 /出田敬三、森下絹代、日野徳子、岩木和子、陣内美紀子、脇山純 〔スタッフ〕 プロデュース/出田敬三 美術/野田英二(メジャー・ビジュアル・プロジェクト) 照明/浦部英正(松崎照明研究所in九州) 音響/上野 敬(音楽工房) メイク/高松知江美 渉外/甲斐田鶴子 バックステージ/牧本祐輔、近藤治道 スクリプト/日野徳子、桑原理恵 ライブラリー/山田隆彦、柏尾剛徳 コンピュータ映像制作協力/(株)U2 制作協力/鶴田善一(協同プランニング) 資料提供/平成音楽大学音楽総合センター 楽器協力/風 さやか(元宝塚歌劇団)様寄贈 舞台監督/尾上知久 |