華麗なる音楽の祭典盛会裡に終了!
2001華麗なる音楽の祭典(熊本)、華麗なる音楽の祭典in福岡は12月9日(日)に熊本県立劇場コンサートホール、11日(火)にはアクロス福岡シンフォニーホールにおいて行われました。今年の演奏会は熊本音楽短期大学創立30周年記念及び平成音楽大学開学記念として行われ、来年3月をもって熊本音楽短期大学は閉学するため熊本音楽短期大学の学生と平成音楽大学の学生が一緒に行う最初で最後の演奏会となり、両会場とも演奏会の最後に熊本音楽短期大学学園歌を歌いました。また両会場とも多数ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
華麗なる音楽の祭典
12月9日(日)PM4:00開演/熊本県立劇場コンサートホール
12月9日熊本県立劇場コンサートホールで行われた「華麗なる音楽の祭典」は、幕開けに「祝典ファンファーレ」(出田敬三作曲)を本学ブラス・パーカッションセクション(指揮/柏尾剛徳専任講師)によって演奏、続いてオーボエの上田愛彦助教授、クラリネットの山田隆彦講師、ホルンの今瀬康夫講師らと学生達によるフルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルンの10重奏による室内楽で「小交響曲」(グノー作曲)を演奏、そして女声合唱団「カンマーコール」の歌声で「コーラス ラララ」(出田敬三作曲)、吉良千波講師のピアノが加わり「サマータイム」(ガーシュイン作曲)、マリアはみどり子を授かった(出田敬三編/黒人霊歌)、女声(同声)のための「ちきゅうをあるこう」(出田敬三作曲/合唱版初演)を披露、プログラム前半最後は本学招聘教授のエレーナ・クシュネローバ女史によるピアノ独奏でポロネーズ変イ長調〈英雄〉(ショパン作曲)、ハンガリー狂詩曲第10番など3曲を演奏しました。そして休憩をはさみ後半最初に300名による大合唱と管弦楽による演奏、ソプラノ/光山聖子講師、アルト/桑原理恵専任講師、テノール/宮田武久教授、バリトン/勝部 太客員教授のソリストで、まず交響曲第九番「合唱付」第4楽章(ベートーヴェン作曲)を演奏、そして歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(マスカーニ作曲)に出田敬三教授が合唱を加えた編曲による演奏、勝部 太客員教授のバリトンと合唱による歌劇「カルメン」より〈闘牛士の歌〉(ビゼー作曲)、光山聖子講師のソプラノ独唱で「この道」(山田耕筰作曲/出田敬三編曲)、そして最後はソリスト全員と大合唱による「赤とんぼ」(山田耕筰作曲/出田敬三編曲)でプログラムを終了、アンコールに「もろびとこぞりて」(讃美歌/出田敬三編曲)、「雪」(文部省唱歌/出田敬三編曲)、そして演奏会最後に来年3月で閉学する「熊本音楽短期大学」の学園歌を合唱と管弦楽で演奏し、コンサートを締めくくりました。
《第1部》 | |
![]() |
〈ブラスアンサンブル〉 ・祝典ファンファーレ(出田敬三作曲) 演奏:平成音楽大学・熊本音楽短期大学 ブラス・パーカッションセクション 指揮:柏尾剛徳 |
![]() |
〈室内楽〉 フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルンのための ・小交響曲(グノー作曲) フルート/橋本友加里・寺師亜樹 オーボエ/上田愛彦・下鍋佳奈 クラリネット/山田隆彦・阿久井諒子 ファゴット/柄澤芙由子・白濱紘子 ホルン/今瀬康夫・中村美絵 |
![]() |
〈女声合唱〉 ・コーラス ラララ(出田敬三作曲) ピアノ連弾/森川華子・山下絵美 ・サマータイム(ガーシュイン作曲) ・マリアはみどり子を授かった(黒人霊歌) 女声(同声)合唱のための ・ちきゅうをあるこう(出田敬三作曲)/合唱版初演 合唱/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 女声合唱団カンマーコール ピアノ/吉良千波 指揮/出田敬三 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
〈ピアノ〉 ・ポロネーズ 変イ長調〈英雄〉Op.53 (ショパン作曲) ・ペトラルカのソネット 第104番 No.2 (リスト作曲) ・ハンガリー狂詩曲 No.10(リスト作曲) ピアノ/エレーナ・クシュネローバ |
《第2部》 | |
![]() |
|
![]() |
〈独唱・合唱・管弦楽〉 ・交響曲第九番「合唱付」第四楽章 (ベートーヴェン作曲) ソプラノ/光山聖子 アルト/桑原理恵 テノール/宮田武久 バリトン/勝部 太 ・オペラ「カヴァレリア ルスティカーナ」間奏曲 (マスカーニ作曲/合唱編曲 出田敬三) ・オペラ「カルメン」より〈闘牛士の歌〉(ビゼー作曲) バリトン/勝部 太 ・この道(山田耕筰作曲/出田敬三編曲) ソプラノ/光山聖子 ・赤とんぼ(山田耕筰作曲/出田敬三編曲) ソプラノ/光山聖子 アルト/桑原理恵 テノール/宮田武久 バリトン/勝部 太 合唱/平成音楽大学・熊本音楽短期大学合唱団 管弦楽/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 ”華麗なる音楽の祭典”管弦楽団 指揮・音楽監督/出田敬三 |
![]() |
|
![]() |
華麗なる音楽の祭典in福岡
12月11日(火)PM6:30開演/アクロス福岡シンフォニーホール
9日の熊本での演奏会に続き、11日にはアクロス福岡シンフォニーホールにおいて「華麗なる音楽の祭典in福岡」を開催しました。福岡での演奏会はまず本学の吹奏楽団ブラスオーケストラによる演奏ではじまりました。曲は「フィンランディア」(シベリウス作曲)、この曲では有名な「フィンランド讃歌」を客席よりカンマーコールがブラスオーケストラと共に演奏しました。2曲目はイエローマウンテン(デ ハーン作曲)、そして今年熊本で開催された全国高校総体・2001ひのくに新世紀総体の開会式の選手入場の際においてメインマーチとして出田敬三教授が作曲した吹奏楽のための交響的行進曲「KUMAMOTO2001」を演奏しました。次に日野徳子専任講師による電子オルガン独奏で電子オルガンのための「舞 MAI」(出田敬三作曲)を熱演、そして前半最後は熊本と同じく特別招聘教授のエレーナ・クシュネローバ女史によるピアノ独奏で3曲演奏、プログラム後半は特別出演で地元福岡の合唱団「福岡コールフェライン」、そして熊本音楽短期大学の福岡在住の卒業生有志による合唱団を交え学生による合唱団とソプラノ/光山聖子講師、アルト/西内 玲教授、テノール/加茂下 稔本学音楽総合センター講師、バリトン/勝部 太客員教授によるソリストで交響曲第九番「合唱付」第四楽章(ベートーヴェン作曲)を演奏しました。続いて雰囲気を変えてミュージカル「マイフェアレディ」序曲のあと、斎藤昌子教授による独唱でミュージカル「会議は踊る」より〈ただ一度の機会〉(ハイマン作曲)、独唱と合唱でミュージカル「キャッツ」より〈メモリー〉(ウェッバー作曲)、次に勝部 太客員教授と合唱で歌劇「カルメン」より〈闘牛士の歌〉(ビゼー作曲)、光山聖子講師と加茂下 稔音楽総合センター講師の二重唱と合唱による「荒城の月」(滝 廉太郎作曲/出田敬三編曲)、ソリスト全員と大合唱で「赤とんぼ」(山田耕筰作曲/出田敬三編曲)でプログラムを終了、アンコールに「もろびとこぞりて」(讃美歌/出田敬三編曲)、「雪」(文部省唱歌/出田敬三編曲)を、そして熊本と同じく一番最後に「熊本音楽短期大学」学園歌を演奏し、幕を閉じました。
《第1部》 | |||
![]() |
〈吹奏楽〉 交響詩「フィンランディア」(シベリウス作曲) 合唱/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 女声合唱団カンマーコール ・イエローマウンテン(デ ハーン作曲) 平成13年度全国高等学校総合体育大会 2001ひのくに新世紀総体委嘱作品 ・吹奏楽のための交響的行進曲 「KUMAMOTO 2001」(出田敬三作曲) 吹奏楽/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 ブラスオーケストラ 指揮/出田敬三 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
〈電子オルガン〉 ・電子オルガンのための「舞 MAI」 (出田敬三作曲) 電子オルガン/日野徳子 |
||
![]() ![]() |
〈ピアノ〉 ・ポロネーズ 変イ長調〈英雄〉Op.53 (ショパン作曲) ・ペトラルカのソネット 第104番 No.2 (リスト作曲) ・ハンガリー狂詩曲 No.10(リスト作曲) ピアノ/エレーナ・クシュネローバ |
||
《第2部》 | |||
![]() |
|||
![]() ![]() |
〈独唱・合唱・管弦楽〉 ・交響曲第九番「合唱付」第四楽章 (ベートーヴェン作曲) ソプラノ/光山聖子 アルト/西内 玲 テノール/加茂下 稔 バリトン/勝部 太 ・ミュージカル「マイフェアレディ」序曲 (ロウ作曲) ・ミュージカル「会議は踊る」より〈ただ一度の機会〉 (ハイマン作曲) ・ミュージカル「キャッツ」より〈メモリー〉 (ウェッバー作曲/出田敬三編) ソプラノ/斎藤昌子 ・オペラ「カルメン」より〈闘牛士の歌〉(ビゼー作曲) バリトン/勝部 太 ・荒城の月(滝 廉太郎作曲/出田敬三編曲) ソプラノ/光山聖子 テノール/加茂下 稔 ・赤とんぼ(山田耕筰作曲/出田敬三編曲) ソプラノ/斎藤昌子・光山聖子 アルト/西内 玲 テノール/加茂下 稔 バリトン/勝部 太 合唱・特別出演/福岡コールフェライン 合唱/平成音楽大学・熊本音楽短期大学合唱団 響和会(熊本音楽短期大学同窓会)合唱団 管弦楽/平成音楽大学・熊本音楽短期大学 ”華麗なる音楽の祭典”管弦楽団 指揮・音楽監督/出田敬三 |
||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
尚、演奏会の模様が12月24日(月)KAB熊本朝日放送にてAM10:00〜10:55に放映されます。